大学受験を控えているメンバーがいるのが中高生クラス。
それぞれが受験に向けての準備も進めています。
そんな中でも多読を続けているのは、、、、
多読で培った経験が英語の問題を解く際に有効だからです。
「英語」を分析的に読んでいるだけでは、なんとなく表面をなどった理解で終わってしまうものも、
「読書」を通して身につけた力を使うことで、コアの部分をとらえることが可能です。
英語を英語のままで理解する。
その上で、要点をとらえて全体の内容を把握する。
その力を自分が読んで楽しいと思える本を読むことで身につけてきました。
同時に、科学系、社会科学系、歴史もののノンフィクションの話をたくさん読むことで、評論文に登場する言葉の背景も学んできましたね。
「読みながら学ぶ」
受験が近いからこそ、続けて欲しい習慣です。
今日のレッスンでは、そんな地力がついてきたメンバーに向けて「時間制限があるテストへの対応方法のコツ」についてゆうこ先生からのアドバイスもありました(^^)
楽しくない受験勉強かもしれませんが、楽しい多読で気分転換+点数アップ、目指してくださいね♪